


非鉄金属とは
読んで字のごとく、鉄及び鉄を主成分とした合金(鉄鋼材料)以外の金属のことです。
日本工業規格(JIS)では、部門記号Hに区分されています。
鉄と分類される理由として生産総量が鉄鋼の生産量に比べて圧倒的に少ない為、工業的、
経済的観念から非鉄金属として分類されています。
また、非鉄金属は「産業の母」と例えられる程、産業分野で広く利用されています。私たち
の身近なところでは10円玉や100円玉等の硬貨から、携帯電話、パソコン、液晶テレビ等の電子・電機部
品、産業機械部品、建築材料、自動車、航空機、宇宙開発などにも重要な素材です。

主な非鉄金属とその用途
- アルミニウム
- アルミ缶、鉄道車両、自動車車体、自転車のリム、航空機材料等
- 銅
- 電気器具の配線・回路・部品、10円玉等
- 亜鉛
- 乾電池の陰極板等
- 金
- 指輪などの装飾品、コンピューターの回路等
- 銀
- 写真の感光剤等
- ステンレス
- 厨房設備、鉄道車両の外面・部品、IH調理器対応用の鍋・やかん等
- ニッケル
- 変圧器の鉄心、磁気ヘッド等
